福島県立相馬支援学校

本校は浜通り北部に位置する特別支援学校です。 令和2年4月1日より南相馬市鹿島区寺内字鷺内79に移転しました。 私たちは、本校で学ぶ児童生徒がさまざまな挑戦をとおして、自ら考え、判断し、行動しながら、社会に適応できる力を身につけ、夢を実現できるよう教育活動に取り組んでまいります。

福島県立相馬支援学校

本校は浜通り北部に位置する特別支援学校です。 令和2年4月1日より南相馬市鹿島区寺内字鷺内79に移転しました。 私たちは、本校で学ぶ児童生徒がさまざまな挑戦をとおして、自ら考え、判断し、行動しながら、社会に適応できる力を身につけ、夢を実現できるよう教育活動に取り組んでまいります。

最近の記事

1月の保健だより

3学期が始まりました。年末からインフルエンザが全国的に 流行しています。これからが感染のピークになると思われます。 予防方法などをまとめています。保健室から、今年の健康目標に してほしいことを3つお願いしています。 みなさん、健康で元気に楽しい1年にしましょうね!!

    • 第2回相馬地区県立学校特別支援教育コーディネーター情報交換会

        令和6年12月5日(木)に本校において第2回情報交換会を開催しました。相馬フォロアーチームのカウンセラーである阿部麻美先生より「相馬地域における中学生の現状について」というテーマで講話をいただきました。講話ののち、各学校のスクールカウンセラーの活用方法や現状について情報交換を行いました。参加者からは「不登校になったときに、登校を促されていたら自殺していたかもしれないという言葉が印象的で、対応の仕方を間違ってはいけないと思った。」といった感想が寄せられました。

      • 冬休みの生活について

         冬休みに注意してほしいことを保健だよりとYouTubeで 紹介しています。保健だよりは小中学部と高等部で内容を 少し変えています。今年も、校長先生に漢字を書いて もらいました。YouTubeで紹介しています。 来年も、いい年になりますように!! 保健だより冬休み特集号

        • 相双五城信用組合様、ありがとうございました!

           12月10日(火)に相双五城信用組合様が来校しました。  今回は、福島県信用組合協会の寄付事業で、本校に3台の大型冷風機を寄付していただきました。  夏の体育館での授業や集会はとても暑くて、時には中止することもありましたので、今回いただいた冷風機は体育館での使用を中心に大切に使わせていただきます。   相双五城信用組合様、福島県信用組合協会様、ありがとうございました。

          第2回奉仕作業を行いました

           11月30日(土)に相馬支援学校父母と教師の会第2回奉仕作業を行いました。  授業参観日ということで、たくさんの保護者の皆様にご協力いただきました。  今回は、1~2階の廊下の幅木や窓拭き、図書コーナーの本の補修を中心に活動していただきました。  ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

          第2回奉仕作業を行いました

          感染症を予防しよう

          12月の保健目標は「感染症を予防しよう」です。 保健だよりには、予防のヒントを載せています。 また、中学部の保健委員会で「手洗いポスター」と 「手洗いのうた」をつくりました。YouTubeで紹介 しています。ぜひ、ごらんください。

          感染症を予防しよう

          福島県ビルメンテナンス協会の皆さん、ありがとうございました

           11月27日(水)に福島県ビルメンテナンス協会の皆さんが来校し、校舎内、校舎周辺の清掃をしていただきました。  県内各地から来ていただいた総勢32名の協会の皆さんにより、昇降口の床面や1階部分の窓の清掃と中心に行っていただきました。   作業学習の授業の一環として見学した高等部の生徒にとっては、間近で作業の様子を見たり、作業している方に話を聞いたり、技術を教えてもらったりと「貴重な授業」となりました。  瞬く間に校舎内外、とてもきれいになりました。  協会の皆さん、ありがと

          福島県ビルメンテナンス協会の皆さん、ありがとうございました

          令和6年度 相馬支援学校       ボランティアスクール

          第3回  11月16日(土)本校父母と教師の会主催による「謎解きウォーラリー」が鹿島地区内で開催されました。8名の高校生がボランティアとして活動しました。各ポイントでクイズを出したりシールを貼ったりして、参加した児童生徒と保護者の皆さんたちとの触れ合いを楽しみました。会終了後は、3回のボランティアスクールに参加した方を対象に閉校式が開催され、校長より「ボランティア証明書」が授与されました。

          令和6年度 相馬支援学校       ボランティアスクール

          令和6年度 相馬支援学校        ボランティアスクール

          第2回  10月19日(土)本校にて、咲笑祭(学習発表会)が開催され、20名の高校生ボランティアがステージ道具の準備片付けや作業製品販売などで、本校児童生徒と交流を持ちながら活躍してくれました。

          令和6年度 相馬支援学校        ボランティアスクール

          11月15日『相農ショップ』に参加しました。

           11月15日に福島県立相馬農業高等学校の『相農ショップ』に参加しました。  今回も高等部の各作業班(紙すき・ハンドクラフト・陶芸)代表の3名の生徒が販売活動を行いました。  相馬支援学校ではない場所での活動のため、今回もまた沢山のお客様を前にして緊張な面持ちでした。  「いらっしゃいませ。」「相馬支援学校です。どうぞこちらもご覧ください。」「新商品の『パカパカポーチ』はいかがでしょうか。」など、大きな声で呼び込みをしたり、立ち止まったお客様に商品説明をしたりするなど、積極

          11月15日『相農ショップ』に参加しました。

          相馬くるみチャンネル紹介

          相馬支援学校YouTubeチャンネルでは、月ごとの保健目標などの 紹介をしています。今回は、ICT機器を使うときの注意と 「あなたの秋は?」ということで、校長先生や高等部の生徒に インタビューしています。ぜひ、ごらんください。 11月の保健だより11月の保健目標は「姿勢を正しくしよう」です。 イスに座るときのポイントをまとめています。 マイコプラズマ肺炎が過去最多の勢いで流行中です。 感染症についての記事も載せています。

          相馬くるみチャンネル紹介

          親子学級「すくすく」講演会を開催しました!

           9月19日(木)児童発達支援センターわくわくキッズ管理者 新妻陽子氏を講師としてお招きし、「気になる子どもの行動の背景とその支援」というテーマで講演会を開催しました。  講演では、子どもの適性や能力、性格のせいにするのではなく、その子の「行動」に注目することや、行動にはどのような要求が隠れているのかを探る姿勢の重要性を学びました。「もっと学びたい。もっと詳しく話を聞きたい。」、「子どもの行動、自分自身(関わり手)の行動をもっと考えないと。」等の感想がありました。

          親子学級「すくすく」講演会を開催しました!

          高等部 先輩の話を聞く会

            10月23日に「先輩の話を聞く会」を実施し、本校を卒業した3名の先輩(企業就労した方)をお迎えしました。  「先輩の話を聞く会」の目的は、卒業後の社会生活に向けて主体的な取り組みができるようにすることや産業現場等における実習に向けて、社会人としての自覚や態度を育てることができるようにすることです。  事前に先輩に質問することを考え、生徒一人ひとりが先輩たちに自分で質問しました。  質問内容は、「グループホームでの生活」、「運転免許について」、「給料の使い方」、「職場での

          高等部 先輩の話を聞く会

          赤い羽根共同募金

           10月1日(火)に中学部生徒2名が「赤い羽根共同募金・街頭募金運動」に参加しました。南相馬市社会福祉協議会の方や地域の方と一緒に、フレスコキクチ鹿島店で呼び掛けを行いました。たくさんの方々に募金の協力をいただき、生徒にとってやりがいを感じながら活動することができました。また、募金がどのように活用されるのかを知るきっかけにもなり、とても貴重な体験をさせていただきました。  募金に協力いただいた地域のみなさん、ありがとうございました。

          10月の保健だより

          10月の保健目標は「ICT機器を正しくつかおう」です。 ICT機器を使う時のポイントなどを紹介しています。 保健委員会活動紹介9月10日(火)に学校保健委員会がありました。 テーマは「歯科検診の結果と歯みがき指導について」で 最初に高等部生徒会長と保健委員会委員長が昼食後の歯みがき指導を 受けた感想と保健委員会の活動について紹介しました。 学校医さんたちの前で発表するので、緊張した様子でしたが、 しっかり発表することができました。

          父母と教師の会 研修視察

           令和6年9月10日(火)に父母と教師の会『研修視察』を行いました。  当日は15名の保護者の皆様と、南相馬市の特定非営利活動法人「ぼーんずB(就労継続B)」、特定非営利活動法人はらまちひばり「はらまちひばりワークセンター(就労継続B)」とNPO法人さぽーとセンターぴあ「自立研修所ビーンズ(就労継続B)」の3カ所を視察させていただきました。  各法人の概要について詳しく説明していただくとともに、施設内や利用者の皆様の様子等を間近で見学することができました。  「子供たちが高

          父母と教師の会 研修視察